東風吹かば匂い起こせよ梅の花

東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春を忘るな

春の風が吹いたなら、香りを送っておくれ。梅の花たちよ、主の私がいなくなったからといって、春を忘れずに咲くのだよ。
菅原道真公が無辜の罪で大宰府に流されるときに読んだ歌と言われます、梅の花は桜よりも早い2月から3月には咲きほこるのですが、梅の花は散ると言いません。もちろん、ケースバイケースなので、桜と同様「散る」と言われることもありますが、小さくて丸っこい梅の花びらが散る様は、涙がポロポロこぼれる様子に似ていることから、梅は「こぼれる」という言い方が通常です。

2月から3月にこぼれる梅を愉しむこともまた風情です。
そんな風景がここ紀州南高梅では楽しむことができます。

関連記事